AD/PR

食生活アドバイザーに合格するまで!申込方法と試験日の様子

普段生活していて耳にする「テーブルマナー・食材の旬・盛り付け」といった言葉から始まり,食に関する法律やスーパーの食品に付いているマーク,はたまた国産牛と和牛の違いに至るまで,気になることは身近なところに結構あります。

そしてそのような知識を広く学べるのが「食生活アドバイザー」であり,生活における実用面からみると大変おすすめできる資格です。

今回は,そんな食生活アドバイザーの基本的な知識はもちろん,どのくらいの勉強時間で取れるものなのか,さらには出願方法から試験当日の様子など,私の体験談を元にまとめています。

合格した後の生活については別記事にしてありますが,食生活アドバイザーに興味を持たれた方は是非お読みください!

食生活アドバイザーとは

食生活アドバイザー検定のバナー

食生活アドバイザーとはその名の通り,「広い視野でその人の食生活を捉え,より良いライフスタイルや考え方についてアドバイスできる人材」のことを指します。

主な仕事内容としては以下のようなものが知られていますが,ここまで堅苦しく考えなくても,身近な人に適切な食のアドバイスができるだけで十分ですよね↓

  • 生活スタイルを見直して指導助言する
  • 食を通じての健康管理を提案する
  • 食に関する正しい情報を提供する
  • 食の提供側の視点を持った賢い消費者の育成

とはいえ,その助言範囲は「食」のみに限りません

カロリー計算や食べ方について多少の知識が得られますが,栄養素に関する詳しい知識は管理栄養士には到底及びませんし,実際は相手の生活,つまりは睡眠時間や食事の習慣,ストレスの対処方法や毎日の楽しみ方,さらには運動や休養の状況についてであったり,はたまた経営や法律に関する知識も踏まえて助言することになります。

周りからすれば,幅広い教養を身に付けた頼りがいのある存在に映るのではないでしょうか。

家庭以外にも,スーパーやレストラン,飲食店,医療・福祉・介護現場,学校などの教育施設,食品メーカーなどで資格手当が付くところもあるようですし,調理師や栄養士,保育士の資格にプラスして取ることで活躍の場もグンと広がります。

ちなみに本資格の運営元は「一般社団法人FLAネットワーク協会」で,FLAとは「Food&Lifestyle Adviser」の略ですから,完全にこの資格のためだけに設立された協会です(他の資格も取れますが)。

食生活アドバイザーは国家資格ではないものの,管理栄養士や調理師などと異なり,誰にでも受講資格があるのが嬉しいところ。

公式サイトに行けばあらゆる情報が手に入るところも,私はわかりやすくて好きですね↓

次章から試験を受けるにあたってのスケジュールについてみていきますが,最初に基本的な情報をまとめておくと以下のようになります↓

  • 試験名称:食生活アドバイザー検定(3級・2級)
  • 受験資格:年齢などの制限なし
  • 試験会場:札幌・仙台・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡
  • 試験日程:年2回。7月の第2日曜日または11月の第4日曜日
  • 集合時間:3級は10時15分,2級は13時15分集合。15分後に試験開始で90分の試験
  • 受験料金:3級5,000円,2級7,500円(税込)
  • 試験範囲:栄養と健康・食文化と食習慣・食品学・衛生管理・食マーケット・社会生活
  • 出題形式:選択式問題(2級は選択肢の数が1つ増えて6択。記述式もあり)
  • 合格最低点:満点の6割(絶対評価です)

ちなみによく聞かれるのが3級と2級の違いですが,勉強の結果として獲得できる「目線」にあると言われており,3級は消費者目線だけでよいのですが,2級ともなると食ビジネス(つまりは提供する側)の目線まで必要になってきます。

2つの視点を獲得することで食生活の捉え方の幅が広がりますし,勉強面では出題範囲の重複も多いので,どうせ学ぶなら2級を目指してみてはいかがでしょうか(心配な方はダブル受験もできます)。

なお,現在までに1級は設けられていないので,2級が最高位です。

 

学習スケジュールについて

第43回食生活アドバイザーの受験日とカレンダー

それでは食生活アドバイザーを取得するまでのスケジュールについて確認していきましょう!

試験日は年2回あり,7月か11月のどちらかの回に申し込むことになります。

最悪2ヶ月前であっても合格までこぎつけられる場合もあるのでしょうが,落ちてしまうと次回のテストまでだいぶあるので是非とも一度で決めたいところです。

そのためにも,王道を行く「4ヶ月前からの動き出し」が最適解となります。

合格までのステップは以下の5つとなり(カッコ内の数字は11月試験のもの),1にある「願書の請求」が開始になるのが大体試験日の4ヶ月前ということです↓

  1. 願書の請求:3~5月(7~9月)頃
  2. 願書を提出:4~5月(8~9月)頃
  3. 受験票の受け取り:7月(11月)
  4. 受験する:7月(11月)
  5. 合否を確認:8月(12月)

このうち1と2には締切日が設けられているので,うっかり忘れてしまわないよう,早めに手続きを済ませておくようにしてください。

申し込みと並行して勉強の方もやっていかなければなりませんが,知識ゼロの段階から2級合格を目指すとして,勉強の開始もこの時期に設定するのが王道です。

その後のスケジュールとしては,

  • 最初の1ヶ月半:3級の知識を詰め込む
  • そこから1ヶ月:2級の知識を追加する
  • 残りの1ヶ月半:これまでの総復習

という流れが一般的な目安となります。

もっとも,3級だけを狙う場合は「2ヶ月半」,3級の知識がある人が2級を目指す場合は「1ヶ月半」で済むので,現時点での実力をチェックするためにも,先の公式サイトにある模擬試験をやってみてください。

18問中何問くらい正解できたでしょうか。

私は3級に10問正解するレベルからのスタートでしたが,普段の生活で遭遇しているはずの知識も普通に間違えてしまって,「こういう質問にちゃんと答えられるようになりたい!」とモチベーションがアップしたことを覚えています。

なお,2級に合格した直後に解いてみましたが,3級の問題は全問正解,2級は16/18問の正答率でした。

毎日の勉強時間としては30~60分を確保すれば十分です。

だからといって,「今日さぼってしまったから明日2倍の時間やろう。」などとはせず,例えば1時間の遅れであれば,続く3日間で毎日20分ずつ多めに勉強することで取り返してください。

毎日少しずつでも勉強し続けることが大事です。

なお,上の勉強時間は一度で確保するような「まとまった時間」である必要はありません。

ちょっとできたスキマ時間を合算していってこのくらいになればOKです。

勉強の方法についてですが,私はユーキャンの教材を使いました。

市販書では2級に合格できない理由など,詳しくは以下のページをご覧ください↓

 

願書の請求から申し込みまで

食生活アドバイザーの願書請求が開始された時のHPの様子

試験日の4ヶ月前くらいになると,食生活アドバイザーの願書請求が始まります。

請求できる期間が限られている他,「まだまだ時間はある。」と油断していると折角のやる気も落ちてしまいますから,思い立ったらすぐ行動する精神で行きましょう!

開始になると,上の写真にあるような願書請求フォームが設けられるので,該当ページからWeb申し込みをします。

期間外に申し込んだり,電話で請求することはできません。

「過去に受験や願書請求をしましたか?」といった簡単なアンケートの他,住所や生年月日などを入力しますが,それが終わると2週間後くらいに,食生活アドバイザー検定事務局から願書が送られてきます↓

食生活アドバイザーの願書

封筒の中には払込取扱票と受験案内が入っていました。

振り込みは,ゆうちょ銀行または郵便局での直接申し込みが可能です。

実は「払込取扱票が願書」となるので,自分に割り当てられた登録番号(封筒に記載あり)や金額,職業や受験級や会場について記入しましょう(普通は何も記入せずに別で願書を出すところを,あえて願書的な記入をすることで,願書を出さずに済んでしまいます)。

願書の請求から申し込みまでの注意点についてまとめると以下の通りです↓

  • 願書の請求期間が存在する
  • 公式HPから申し込む
  • 払込取扱票が願書代わりになる
  • ゆうちょ銀行か郵便局でのみ振込可能

 

受験票の到着と当日までの準備

食生活アドバイザーの受験票

検定日の2週間前を切った頃に受験票が送られてきます(到着予定日については公式HP上でもアナウンスがあります)。

受験票は級ごとに別のものとなるので,ダブル受験される方は2枚届いたことを確認してください。

そこには受験会場の地図も記載されていて,ここで初めて受ける場所を知ることになります

なお,受験会場は同じ都市内で複数ある場合がありますが,多くの場合において,各会場の最寄り駅自体には年度ごとに大きな変更はないようです↓

  • 札幌:札幌駅
  • 仙台:北四番丁駅・北仙台駅
  • さいたま:大宮駅
  • 千葉:千葉みなと駅・千葉中央駅
  • 東京:新宿駅
  • 横浜:横浜駅
  • 新潟:新潟駅
  • 金沢:金沢駅
  • 静岡:静岡駅
  • 名古屋:神宮前駅
  • 大阪:新大阪駅
  • 神戸:アイランドセンター駅
  • 広島:立町電停
  • 福岡:博多駅

ちなみに試験当日ですが,試験が開始される15分前が集合時間の目安となっています。

会場の入り口がわかりにくい場合もありますので,ある程度の余裕をもって出た方が良い結果に繋がりやすいと思いますが,30分前に開場となるので,それより前に着くのは控えましょう(特に3級受験の予定がある方)。

また,着くのがギリギリになってしまうことがあらかじめわかっているのであれば,グーグルマップなどで現地の様子をあらかじめ確認しておくか,最もおすすめなのは「受験会場の名前をインターネットで検索し,出てきた会場のHPにあるアクセスマップを見ておくこと」をおすすめします。

以下は東京の会場例ですが,受験票に記載されていたものと異なり,実際に会場で働いている職員の方が作った地図なので,ポイントをしっかり押さえて作られていて,よりわかりやすいと感じるのではないでしょうか↓

試験会場までのアクセスマップの例

その他,会場のHPに建物内の雰囲気が載っているところもありますし,できるだけ余計な不安を抱えない状態で試験を受けたいものです(テストの点数にも影響してきます)。

当日の持ち物についてまとめておくと,

  • 受験票,HBの鉛筆かシャーペン,消しゴム,腕時計,マスク,財布

です。

私の失敗談として,受験票に書かれた持ち物のみに注意を取られるがあまり,財布を持っていくのを忘れてしまって予定した電車に乗れず,走って家に戻ったという苦い記憶があります。

また,コロナ関連の特記事項として,マスクの着用が必要なことや当日の体調にはお気を付けください。

会場の対策としては,入り口に手指用のアルコールが用意されていたり,間隔を設けて着席したり(私のところではそこまで手を伸ばせば相手に届きそうなくらいでしたが),さらに3級の受験終了後から2級の試験開始までに机の消毒が行われるとのことです。

残念ながら欠席による返金はありません。

 

本番と自己採点について

食生活アドバイザーの問題用紙

私の試験会場は調理専門学校でしたが,裏口に「5S徹底」などと書いてあったのでちょっとほっこりしました(食アドの勉強で初めて知った単語だったので)。

到着したのは試験開始時間の30分前でしたが,大体半分くらいの人の入りです。

受験番号に従って着席します。

コロナで前回のテスト自体が延期になったこともありますが,全体的な印象として意外と受験者は多く,30人教室で10人弱が男性でした。

年齢層は幅広く,高校生のような子から中年の方まで,各々が問題集などで勉強していました。

集合時間になると検定試験の問題用紙やマークシートが配布され,試験の説明に加え,受験者氏名や受験番号の記入などをさせられます。

なお,試験開始から40分経過してから終了の10分前まで途中退室が可能でした。

不正行為防止の観点から,途中トイレにはいけません。

なお,欠席者は数人いましたが,その席にも最初問題が配られ,途中退室が可能になったタイミングで回収されていたので,遅刻も試験開始から40分までは許されるのでしょう。

ちなみに途中退室した方は数名程度で,ほとんどは試験終了時まで頑張っていました。

私も最初は答えを見つけてはマークするようにして最後まで終え,もう1度見直ししている途中で時間が来た感じです。

試験から1週間以内に先の公式サイトに解答速報が公開されます。

ゆえに,問題用紙には答えを記入しておくことがおすすめです↓

食生活アドバイザー試験の出題例

なお,2級の採点については,選択問題が1問2点で42問(計84点)と,記述問題が1問3点で13問(計39点)の合わせて123点満点ですが,74点以上で合格です。

これは問題の難易度に関係なく,絶対的な数字となります。

なお,試験後に住所変更がある場合,試験日の2日後までに電話でその旨を伝えるようにしてください。

 

結果発表について

食生活アドバイザー2級の合格証

試験の1ヶ月後には,いよいよ合否通知が送られてきます。

実はその封筒を見た時点ですでに合格かどうかがわかってしまうのですが,どうしてだかわかりますか。

答えは,合格通知書と封筒に書かれているからです。

それを根拠にせずとも,合格者のみに合格証が封入されているので,外から触ると何となくわかります

ちなみに2級の合格証はグリーン,3級はピンクの色をしています。

運転免許証ではないですが,こういったカードの形で証明書をいただけると,年甲斐もなく嬉しくなってしまうものです。

ただし,質としては国民年金保険のカードと同じ紙製なので,多少撥水性はありそうなものの,折れば簡単に曲がります。

なお,合格証の紙を裏返すとテスト結果が詳しくわかるところが良いですね↓

食生活アドバイザーの検定試験結果通知

合格率26.5%ということですが,試験を放棄した人もいるので,実際は22.2%だとも考えられるでしょう。

簡単な試験ではありませんが,先述の教材をちゃんとやれば問題なく受かるので心配要りません。

食生活アドバイザーの資格取得後ですが,食生活アドバイザー会員(食アド会員)に入会することが考えられます。

こちらは年会費がかかってしまいますが,以下のような豪華特典があるため,十分に元は取れてしまうでしょう↓

  1. 食アド情報誌
  2. 食アドPRESS
  3. 食アド勉強会
  4. 食アド情報ゼミナール
  5. 食アドアカデミー

とはいえ,会員になることは義務ではありませんので,これらについてはまた別の記事で紹介することにし,ここでは簡単にまとめておくに留めますが,1と2は食生活にまつわる新聞記事のまとめや食生活アドバイザーの活動にまつわるヒントが得られる情報誌です。

また,3~5の特典はFLAネットワーク協会が主催する3大イベントで,会員同士のコミュニケーションや知識向上の場として活用できる本格的な催しになります。

詳しくは以下の記事をご覧ください↓

食アド情報誌の表紙
食アド会員制度の特典内容について

無事に食生活アドバイザーの資格を取得すると「食アド会員制度」なるものを利用できるようになります。 これにより,折角学んだ知識を風化させることなく,最近の話題にも明るい理想的なアドバイザーで居続けること ...

続きを見る

今回の受験体験についてをまとめると,食生活アドバイザーの勉強をきっかけに知識が増えたのはもちろん,家族のためのスキルアップにますます精を出す自分の姿を周りに見てもらえて良かったです。

みなさまの食生活がより良いものになることを祈って,結びの言葉とさせていただきます。

ありがとうございました!

管理人が愛用中!

BASE FOOD

私の朝はこれがないと始まりません。使い方はアレンジしていて,本来は2袋食べるべきところを半分にして,具材であったり,サラダやスープだったりで補っています。とりあえず栄養素のベースが維持できる点が心強く,もう1年以上利用していますが,いまだに飽きることはありません!

ヨシケイ

私は昼が適当なので,夜はしっかりしたものを食べることにしています。とはいえ,調理に時間がかかるのは面倒なので,時短できるカットミールかプチママ,またはラビュクイックがお気に入りです。週ごとに,気に入った献立のものを選択しています。

野菜をMotto!!

最初は野菜不足対策にと始めたカップスープでしたが,栄養が取れる以上に味がおいしかったので,朝か昼のお供に定期的に利用するようになりました。ボルシチとクラムチャウダーは万人にウケる味です。

-食の知識