AD/PR

ユーキャンで評判の食生活アドバイザー講座を使ってみた

今回は通信教育で有名なユーキャンで評判になっている「食生活アドバイザー講座」を紹介していきたいと思います。

この記事をお読みいただいている方というのは,これから実際にこの講座を使って,食生活アドバイザーの資格取得のための勉強をしていこうか迷っている方が大半でしょう。

是非ここで,本講座がどのようなものなのか,そしてどういった使い方ができて合格に役立つのかについて学んでいってもらえたら幸いです。

ユーキャンの食生活アドバイザー講座とは

ユーキャンの食生活アドバイザー講座のバナー

生涯学習のユーキャンには常に100以上の講座がありますが,その中で評判となる顔ぶれは年数を経てもあまり変わらないもので,この食生活アドバイザー講座もここ数年,見事にトップ10入りをしています。

食生活アドバイザーの資格に注目が集まったのは2015年頃からでしょうか。

その頃から,ユーキャンのカタログなどでおすすめされるようになり,最近ではCMも頻繁に目にするようになりました。

芸能人の方が本講座を使って3級に合格するのは毎年恒例になっていますね(昔だとローラさん,最近では仲里依紗さんなど)。

食生活アドバイザーの資格認定をしているのは「FLAネットワーク協会」というところですが,そちらの公式HPでも本講座が含まれている(公認講座になっている)ことも,ユーキャンの評判を高めている理由です↓

FLAネットワーク協会のHPのトップで紹介されるユーキャンの食生活アドバイザー講座

ただし,最も評判になっている点は「教材が優れていること」で間違いないでしょう。

次章からその教材内容や勉強の進め方についてみていくことにしますが,食生活アドバイザーの試験自体については,合格までの軌跡を別にまとめていますので,必要に応じて以下の記事を参考にしてください↓

 

 

教材のセット内容

ユーキャンの梱包

ユーキャンの教材は良質で,長い間通信教育界のトップを走り続けているだけのことはあります。

この食生活アドバイザー講座は,

  • ガイドブック
  • メインテキスト
  • サブテキスト
  • 添削教材

から構成されており,どれも使い勝手のよいものです。

かつ,どれも試験合格に必要なもので無駄は一切ありません。

以下で1つ1つ紹介していきましょう!

※以下は2020年に撮った画像ですが,2022年以降,テキストなどにデザインの変更があることにご注意ください。

ガイドブック

ユーキャンのガイドブック

ガイドブックには,本講座で学んでいく上で必要なルールや,食生活アドバイザーに関する基礎的な知識や試験の概要,そして勉強方法までが約30ページにわたってまとめられています。

まずはこの本を使って,テスト自体についての理解を深めましょう。

もちろん大まかで構いません。

この後勉強していて何かわからないことがあれば,「確かガイドブックに書いてあったよな。」と戻れるようになることが大切です。

特に最初のうちはお世話になることでしょう。

 

メインテキスト

食生活アドバイザー講座のメインテキスト

メインテキストは2冊からなります。

ページ数こそ350ページありますが,合格に必要な知識がすべてこの中に入っていますし,厚さにしては2cmにも満たないものです。

ユーキャンの教材はイラストが豊富で,要点がイメージとして入ってくところも魅力ですが,最も優れているのは書かれている内容であり,後で市販の参考書との比較を行いますが,実際にテストで問われる言葉の多くを網羅している点が優れています↓

ユーキャンの食生活アドバイザー講座のテキスト内容

習っていなければできないのは当たり前ですから,確実に合格するためには欠かせません。

今のテキストはすべてがフルカラーになっており,サイズもA5とコンパクトになりました。

 

サブテキスト

ユーキャンの食生活アドバイザー講座のサブテキスト

サブテキストは,実践問題集が2冊(3級のものと2級のもの)とポイントBOOK,そして実践レシピの計4冊からなります。

実践問題集は3級のものと2級のもので1冊ずつあり,メインテキストに対応し,章ごとに分かれていて使いやすいのが特徴です。

記述式の問題こそありませんが,問題に対応するテキストページが書かれているので,間違えた時にどこを参照すればよいのか,簡単にわかります

実践問題集の構成

使うのはメインテキストを終えてからの総仕上げの段階ですが,複数回やることになります。

余談ですが,テキストの色が合格証と同じように色分けされているのも好感度大です。

次に「ポイントBOOK」について説明しますが,こちらは試験の直前期に使うもので,これまでに学んだ知識がコンパクトな冊子にまとまっています↓

ユーキャンの食生活アドバイザー講座のポイントBOOKのレイアウト

赤下敷きで消せますし,難しそうな漢字はノートに書きだしてみることで,記述対策にもなります。

最後まで完璧に正解できるようにはならなかったですが,それでもこの本をやっていたおかげで2つ3つ本番で正解でき,点数としては5点以上変わってくるものです。

それが合否を分けることもあるでしょう。

試験当日にも持っていくべき必携の書です。

最後の「実践レシピ集」には季節ごとに合ったレシピが100種類くらい載っています↓

食生活アドバイザー講座の実践レシピ集

こちらについては,まったく使わなくても試験に合格できるでしょう。

ですが,何のために資格を取るのか考えた際,ここに出てきているようなメニューを考えられることが,1つの目的になるのではないかと思うのです。

ゆえに,試験に限らず,手元に置いてメニュー作りに楽しく生かしてみることをおすすめします。

もちろん「食アドMEMO」というコーナーでは試験に役立つ知識も確認でき,メインテキストの参照ページも書かれているのが親切です。

この他,添削教材や提出用紙,さらには支払い書なども同封されていましたが,ここでは省略します。

 

 

食生活アドバイザー講座の使い方

食生活アドバイザー講座の使い方

ユーキャンの食生活アドバイザー講座は色々な使い方ができるにはできます。

例えば,受験する級を3級だけにするのかはたまた2級まで目指すのかで全部やる必要はなかったりしますし,また,試験までの残り日数とかけられる時間などで学習ペースも異なるでしょう。

とはいえ,標準となるプランが先のガイドブックに提示されているので,ここではその勉強法について紹介したいと思います。

ウォーミングアップ(最初の3日間)

まずはスタート時点での実力を測りましょう!

多少の知識が自然と身に付いているのか,それともまったくゼロからのスタートになるのか。

それを知るためにも「添削課題集の第1回目」を使って,食に関する入門レベルの問題を解きましょう!

アンケートと一緒に提出しますが,意外と一般常識で解ける問題があることにも気づくことと思います。

さて,次にいよいよメインテキストを使っていきますが,まずはパラパラと最初から最後まで軽く眺めるようにしてください。

どのような内容を学ぶことになるのか,自分が興味があるところでは立ち止まってちょっと読んでみましょう

食品の成分表示欄に書いてある栄養素や食品マーク,はたまた郷土料理やテーブルマナーなど,食生活アドバイザーの勉強を通して毎日の生活が豊かになる気がしてきたらしめたものです。

日数にして2日くらいかけて軽く読んだら,最初からしっかり学んでいきましょう!

 

3級の学習(1ヶ月半)

とはいえ,一度に深く学ぶと進みが悪く,何がポイントかもわからず混乱してしまいます。

そこでまず取り組むべきは「3級」の学習内容です。

本講座では2級も3級も同じテキストに載っているので,何も考えずにやっていけば一気にどちらもやってしまうことになります。

そこで,最初はあえて2級を飛ばしてやるのがポイントです。

この学習法のメリットを挙げると,

  • より早く全範囲を見終えるので,モチベーションが下がりにくい
  • 2度目に2級の勉強をするとき,3級の内容も復習できる

2点になるでしょう。

2級を「応用」,3級を「基本」だと考えてみるとわかりやすいかと思います。

まずは基本問題をやって,次に応用問題をやっていくという勉強スタイルは,多くの方が中学校や高校でやった経験がある方法なのではないでしょうか。

レッスン数は41なので,毎日1レッスンずつやることを目指します。

ちなみにレッスン末には「チェックテスト&ワーク」という簡単な正誤問題が付いていますので,1日の仕上げとしてやりますが,1章を終えるごとに「実践問題集」を使って予想問題にも挑戦するようにしてください。

ここで間違えてしまったところは明らかな弱点です。

チェックボックスや付箋などを利用して,間違えた問題を何度もやってください↓

チェックボックスを利用して丸付けをした食アド講座のテキスト

その問題ができるようになることで確実に実力がアップしますので,テキストに戻って復習することを忘れないようにしましょう。

その調子で3級すべての問題を数回やり終えたら,仕上げに添削課題集の第2回に挑戦します。

こちらは章ごとの出題ではなくランダムでの出題になるので独特の難しさがありますが,ここで合格点を取るのが目的ではないので,出来はそれほど気にしない方が良いです。

「実践問題集ができるようになってもまだ間違えるところがあるんだ。」と気づくことに価値があるのだと思います。

 

2級の学習(1ヶ月)

次に「2級」の勉強に移りましょう!

やり方は同じですが,今度は2級の学習範囲も含めてすべてやることになります。

勉強の勝手はすでにわかっていますし,3級部分の基礎が身に付いていますから勉強の進みが早いです。

ただし,2級の内容は3級にさらに知識を加えるところもあるので,まったく未知の内容と呼べる箇所も少なくありません。

問題の量的には3級よりちょっと多めで,難易度は圧倒的に高く,間違えた問題は明らかに多いです↓↓

付箋を付けた食アド講座2級のテキスト

2級からは「該当なし」という選択肢が1つ加わるのですが,それが大変に受験者を悩ませます。

ですが,より答えに自信を持って選べるようになるわけで,合格した時の嬉しさもその分大きくなるので頑張りましょう!

もし時間に余裕があれば,わからなかった部分をネットで調べてもよいですし,実践レシピ集の料理に週に数回挑戦してみるのもおすすめです。

私はレシピにあった料理を実際にしてみることで,学習のモチベーションが上がりました。

1ヶ月かけて終えたら,最後の添削課題集(第3回)に挑戦します。

こちらの制限時間は,本番と同じ90分。

もっとも本番では,もう一回見直しができるくらいには時間が余りますので,そういった時間配分も体験しておきましょう。

課題が返却されたら解答解説をよく読んで,弱点部分をテキストで復習しましょう。

 

総仕上げ(1ヶ月半)

ここまでで十分な実力はついたと思いますが,ここからは自由に知識が出てくる状態を目指します。

また,短期間に身に付けた知識は時間の経過とともにすぐに失われていくので,忘れる前に復習しないといけません。

そこで役に立つのが「ポイントBOOK」です。

これまでに学んだ知識が小冊子に詰まっています。

「これ1冊だけやってればいいんじゃないの」

と思うかもしれませんが,メインテキストの内容を全くわからない状態でこの本を読んでも覚えられないのが悩ましいところ。

逆にここまで頑張ってこられたからこそ,このポイントBOOKの恩恵が受けられるわけです。

また,実践問題集や添削課題集を再度やり直しました。

私は1日に30ページやると決めて,すべての問題を飛ばさずやるように工夫しました。

同じ問題を何度も解くので効率が悪いかと思いきや,回数をこなすことで,正解した場合であっても解答を終えるまでの時間が短くなっていきます。

試験では1問2分弱で解かなければなりません。

「見た問題や類題は早く解ける」ということが,本番での得点率に後々影響してきます。

 

 

市販本との比較

食アドの市販本とユーキャンの通信講座のテキスト

ちょうど2級対策用の市販本を手に入れることができたので,ユーキャンの食生活アドバイザー講座と比較してみることにしましょう。

なお,構成的にはガイドブック的な内容から,テキスト的なもの,さらには模擬試験2回分が入っているうえ別冊もあって,ほぼ変わりがないように思われます。

それでいて値段は2000円弱ですから,大変にコスパが良いように思い,私も最初「なんだ,こっちでよかったのかな。」と後悔したわけです↓

食生活アドバイザーの市販本の目次

しかし,内容を読んでいくと,実はそうでもないことが分かってきました。

まず,このシリーズには3級の本も存在し,2級合格のためには3級と2級の両方を買ってやらないといけません。

つまり,2級で触れられておらず,3級の本でしか語られていない内容があります。

個人的にはレシピ本が気に入っていたのでそれもマイナスでしたが,大きく減点だったのは「教材の質」です。

実は,食生活アドバイザーの試験では,普段製菓学校で学んでいるとか料理関係の仕事に就いているなどといった付加価値がものを言います

それ用の授業を学校で普段から受けていたり,まさにテキストに書かれている内容を仕事で実践されている方が有利になるのは間違いないでしょう。

逆に言えば,そうでない人は試験に出てくる内容を隅から隅まで覚えなければなりません。

とはいえ,現実的には問題形式で問われた問題(つまり同じ問題)しか対応できるようにはならないものです。

そこで模試の質問を比べてみましたが,実際の問題と同じ内容が出題される率が食アド講座の方が高いように思われます。

例えば以下は3級の実戦問題集のものと実際の本番で出題された問題ですが,まったく同じ文章で,しかも同じ間違いを選ぶ問題です↓

食アド講座3級のテキストと実際の試験問題の比較

この問題は実際に解いておかなければ決して正解できない難問でしょう。

私は実際に食アド講座の方で見事に不正解となり,それを復習していたので,パッと見て正解できました。

お金で合格を買っているわけではないですが,そもそもユーキャン側も市販本で済むのであれば,わざわざ食アド講座を販売したりはしないでしょう。

なぜなら,安く済むならそちらの方が良いに決まっているからです。

ゆえに,先述したように,他の人よりも何かしら有利になる条件が揃っていない方は,せめて教材はちゃんとしたものを使わないと合格点に届かないのでご注意ください。

おそらく問題自体もそのように作られていて,何度同じ市販本で勉強しようと,ボーダーのちょっと下で不合格になってしまっている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

参考までに,試験直後,この市販本の模試を初見で解いてみたところ,9割以上正解できました。

しかし本番で私は7割ちょっとしか取れませんでした。

このことからも,市販本の方の問題が簡単に作られていると判断できるのではないでしょうか。

 

 

食生活アドバイザー講座の料金

食生活アドバイザー講座の料金について簡単にまとめますと,2022年2月現在,

  • 一括払い:39000円
  • 分割払い:39600円

です。

先の市販書を2冊揃えると4000円弱なので,それと比べれば高いですが,試験に不合格になるリスクは低くなり,再受験にかかる時間(勉強時間に加え,試験が年に2回しかないので数ヶ月待たないといけないこと)や受験料のことを考えると決して高くありません。

ちなみに時期によってはキャンペーンが実施されている場合もあり,割引があったり,20日間返品を受け付けてくれるお試しキャンペーンも過去にありました。

申し込みの前には,以下のページで最新情報を確認してみるようにしてください↓

最新のキャンペーン情報はこちら

 

 

まとめ

ユーキャンの食生活アドバイザー講座の教材一覧

以上,ユーキャンで評判な食生活アドバイザー講座の教材内容と使い方をまとめてきました。

メインテキストはイラストが多く,パッとやるにもじっくりやるにも向いていて,実践問題集と添削問題からは本番と同じ問題も3分の1くらいは出題されるように思われます。

問題になっていない知識も必ず問われますので,試験の直前にはポイントBOOKの内容まで答えられるようにしてください。

それで1問でも正解できれば,合格がぐっと近づきます。

3級に比べると2級の方が,より広い見地から他人に食生活をアドバイスできるようになりますので,折角受検を決意したのであれば是非とも2級まで勉強してみてください。

立派にやり遂げた暁には自分に自信が持てますし,発言内容にも重みが出てくると思います。

食と生活はこれからも長きにわたって切り離せないものです。

是非生涯学習の1つと捉えて,挑戦してみてはいかがでしょうか↓


blank

blank
最後までお読みいただき,ありがとうございました。

管理人が愛用中!

BASE FOOD

私の朝はこれがないと始まりません。使い方はアレンジしていて,本来は2袋食べるべきところを半分にして,具材であったり,サラダやスープだったりで補っています。とりあえず栄養素のベースが維持できる点が心強く,もう1年以上利用していますが,いまだに飽きることはありません!

ヨシケイ

私は昼が適当なので,夜はしっかりしたものを食べることにしています。とはいえ,調理に時間がかかるのは面倒なので,時短できるカットミールかプチママ,またはラビュクイックがお気に入りです。週ごとに,気に入った献立のものを選択しています。

野菜をMotto!!

最初は野菜不足対策にと始めたカップスープでしたが,栄養が取れる以上に味がおいしかったので,朝か昼のお供に定期的に利用するようになりました。ボルシチとクラムチャウダーは万人にウケる味です。

-食の知識