AD/PR

BASE BREADのメープルとシナモン!甘めのアレンジがおすすめ

2020年の11月,ベースフード社から新フレーバーとなる「BASE BREADメープル」と「BASE BREADシナモン」が登場しました。

初お目見えの際は「BASE BREADの新しい形」というキャッチフレーズが添えられていましたが,味だけでなく商品の見た目も従来の丸型から棒状に変わるなど,大きな変化を感じる意欲的な商品でした。

封を切った途端に独特の香りがほんのり漂ってきますが,レンジで温めると,香りをよりはっきり感じられるようになります。

手で持っておやつ代わりに食べるのも良し,コーヒーを淹れてその苦みとパンの甘みの対比を楽しむのも良しですが,私が特に気に入っている食べ方は甘み成分をさらに追加するアレンジです。

とはいえ,味についてレビューする前に,まずはメープルとシナモンの特徴から紹介していくことにしましょう!

BASE BREADのメープルとシナモンの特徴

BASE BREADのメープルとシナモンが新発売になったときのバナー

ベースフード社が販売するBASE BREADシリーズですが,今でこそ10種類以上の味があるものの,当時の選択肢としてはプレーン以外にチョコレート味しかなく,より色々な味が楽しめるようにと,2020年11月下旬にメープルとシナモンの2つの味が追加されると聞いたときには大層驚かされたものです。

多くの方が定期便を利用されているかと思いますが,1回の注文で1ヶ月分くらいを注文していることでしょう。

そんなとき,種類が沢山あると毎日食べていても飽きづらいですし,毎日選ぶのがより楽しくなります。

さて,今回のメープルとシナモンが目指したのは「そのまま手軽に食べられること」ということで,パンの形状がスティック状に変更されました↓

BASE BREADシナモンの独特な形状

補足
補足
それまでのプレーンとチョコレートは丸型で,今ではスティック状のコーヒー・ミルク・ストロベリーや,食パンの形をしたものもラインナップに加わっています。

スティック状のものは手で持ちやすく,粉やシロップがかかっているわけではないため,さほどべたつきません。

1袋に2つ入っていて,半分だけを気軽に食べられるところも気に入っていて,小腹が空いた時に菓子パンとして食べることが多いです。

補足
補足
正確に言うと,BASE BREADの「菓子パン」はスティック状のもの以外に,丸型のチョコレートとこしあんを含みます。

健康志向の家庭において,子どもが外でおやつとして食べることも考えられますが,甘みはほんのりなので,スーパーで買う甘い菓子パンとは別物です。また,経験上,シナモンは子どもウケが良くありませんでした。

特に,甘いヨーグルトなどと合わせて食べると,BASE BREADの苦みが引き立つので,苦みに敏感な子どもに与える際は注意してください(シナモンははちみつを使用しているので,1歳未満の子どもには与えないようにしてください)。

とはいえ,メープルやシナモンの味わいがパンの内部に上手に練り込まれているように感じます。

原材料を見てみると,プレーンにはない「メープル味のフラワーペースト」と「シナモンフィリング」がそれぞれ使用されており,開発における工夫の跡をうかがい知ることができました。

担当された丹羽さんの話では,それぞれの味の感じを前面に出すところが特に難しかったそうで,シナモンでは引き立つ香りを食感や甘みと共に感じられるように仕上げ,メープルでは小麦全粒粉とメープルの香りや甘みがうまく合わさり優しくほっとする味になるよう調節したとのことです。

興味深い話としては,電子レンジで温めた場合と,温めずにそのまま食べた場合とでそれぞれ別のおいしさを感じられるということで,折角2本入っているわけですから,是非食べ比べてみてください。

もちろん,完全栄養食の特徴は持ち合わせており,栄養バランスを整えながら風味豊かに食べることができます。

※1食(2袋)で,栄養素等表示基準値に基づき,他の食事で過剰摂取が懸念される,脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて,すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

主要な栄養成分を書き出してみると以下の通りです↓

2袋当たりの栄養成分

メープル:熱量470kcal,タンパク質27.0g,脂質18.2g,炭水化物54.4g,食塩相当量0.8g

シナモン:熱量464kcal,タンパク質27.6g,脂質17.6g,炭水化物54.2g,食塩相当量0.6g

この他,日本人に不足しがちな鉄や亜鉛に葉酸,そして各種ビタミンやミネラルもしっかり含まれているので,ただ美味しいだけの菓子パンよりも食事としての価値が高いところが魅力です。

私も種類を変えながらほぼ毎朝食べていますが,米のように飽きにくい味なので長期間続けられています。

 

 

BASE BREADのメープルとシナモンの食べ方

BASE BREADメイプルの表面を拡大した様子

ベースフードの商品は,しれっと味変が行われることがありますが,大きく変わったときにはリニューアルのアナウンスがされ,基本的にはより多くに支持される改良品となることがほとんどです。

例えば,メープルとシナモンは2023年の3月~4月にリニューアルされ,食感がやわらかくなってモチモチするものに変わりました

より万人受けするものになったように感じます。

上下からパンをギュッと押し潰してみると,膨らんでまた元の位置に戻ってくるほどの弾力です。

味も,それまでの尖った感じ(過去のBASE BREADに見られた苦み的なもの)がまろやかになっています。

なお,以下のアレンジではリニューアル前のパンの写真を用いていますが,感想自体はリニューアル後のものです。

メープルのおすすめアレンジ

BASE BREADメープルとトッピングの例

まずはメープル味からレビューしていきますが,袋から出してそのまま食べると,甘さと苦みの両方が感じられる好みの味ですが,レンジを使って20秒温めると,とても柔らかくなって苦みをより感じなくなります。

味が繊細なのでよく噛んで食べたくなりますが,食べ応えがあるため,ついつい高カロリーなものを食べる予定がある日には,3食のいずれかをこれ1袋に置き換えることによって,食べ過ぎを防ぐ(カロリーを控える)ことが可能です。

もっとも,自宅で食べる際にはついつい刺激を求めて,追加でメープルシロップをかけてしまうことも少なくありません。

究極形は上の画像で示したように,バニラアイスとキャラメルリキュールでスイーツっぽく仕上げたものになりますが,このアレンジは海外から日本に入ってきたとあるホットケーキ屋さんを参考にしています。

レンジで温めると,かけたソースを生地がより吸い込んで馴染みやすくなるように感じますが,甘いアイスにやや苦めのリキュールの組み合わせがメリハリを生んで美味しいです。

これにたっぷりの生クリームを足してしまうようなら全くヘルシーな食べ物ではなくなってしまうでしょうが,上の画像程度であれば,市販のパンケーキを食べるよりも健康的な食べ物になっているでしょう。

 

シナモンのおすすめアレンジ

ベースブレッドのシナモン味とリンゴジャム

シナモンを食べてみた感想ですが,こちらはより甘みが少なく,菓子パンのような印象をあまり持ちませんでした。

シナモンを使ったメニューの中には鼻をつんざくような香りを放つ食品もありますが,こちらはきつくないマイルドなシナモンです。

とはいえ,スパイス的な刺激を感じることはあるので,コーヒーによく合います。

塩気のあるスープと一緒に食べてみてもメリハリが付いて美味しいですが,私の第一感は「これはリンゴと合いそうだ」でした。

アップルパイのようにカスタードクリームとアップルフィリングで仕上げるのが理想ですが,冷蔵庫にあったリンゴジャムと一緒に食べてみるだけでもとても美味しかったです。

後味にシナモン独特の苦みが残るところが気に入っていて,食後の一杯にコーヒーまたは紅茶を飲むことによって,完璧な一食が完成するように思っています。

2袋食べる場合は,メープルとシナモンを1袋ずつ食べるのも良い方法です。

 

 

まとめ

BASE BREADのメイプルとシナモンのパッケージ

以上,BASE BREADのメープルとシナモンについて,その特徴とおすすめのアレンジについてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。

毎日食べる以上,飽きにくい味であることが絶対条件であるBASE BREADですが,個人的には,全く同じ味のものを毎日食べるよりも,多少変化があった方がより楽しめて長続きするように思っています。

控えめな甘さが魅力的なBASE BREADチョコレートも気に入っていますが,メープルとシナモンも甘いパンとして注文頻度は高めです。

定期便の注文では,送ってもらうBASE BREADの個数や種類をかなり自由に変えられるので,是非色々な物を試していただけたらと思います。

公式サイトで継続コースに申し込むのがおすすめで,いったん会員になると後でクーポンが送られてくることも少なくありません↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人が愛用中!

BASE FOOD

私の朝はこれがないと始まりません。使い方はアレンジしていて,本来は2袋食べるべきところを半分にして,具材であったり,サラダやスープだったりで補っています。とりあえず栄養素のベースが維持できる点が心強く,もう1年以上利用していますが,いまだに飽きることはありません!

ヨシケイ

私は昼が適当なので,夜はしっかりしたものを食べることにしています。とはいえ,調理に時間がかかるのは面倒なので,時短できるカットミールかプチママ,またはラビュクイックがお気に入りです。週ごとに,気に入った献立のものを選択しています。

野菜をMotto!!

最初は野菜不足対策にと始めたカップスープでしたが,栄養が取れる以上に味がおいしかったので,朝か昼のお供に定期的に利用するようになりました。ボルシチとクラムチャウダーは万人にウケる味です。

-BASE FOOD