今回は,BASE FOODの数あるラインナップの中から「BASE BREADのチョコレート味」についてレビューしてみたいと思います。
味が付いてはいますがほんのりなので,そのまま食べる以外にも色々な食べ方ができるわけですが,ここではおやつとしての食べ方と,ちょっと無理があるかと思いつつも,ハンバーガー的な食べ方にも挑戦してみたので,是非読んでいただけたら幸いです。
なお,以下の写真において特に問題がない場合,リニューアル前の画像を使い続けているところがあります。
もくじ
BASE BREADチョコレートとは
BASE BREADチョコレートは2020年5月18日に新発売となりました。
もともとプレーン味が販売されていたのですが,「たまには違った味を食べたい!」という利用者の要望を受け,おやつ向けとして味を変えてきたのが始まりです。
その後,本商品は2022年11月にリニューアルされ,食感と風味に改良が加えられました。
リニューアル前とは栄養素こそ大きく変わらないものの,確かな変化を感じられるほどの変化です。
内容量は1袋に1つ入りで,酸化を防ぐために脱酸素剤が封入されています。
食べ方としては,封を切ってそのまますぐに食べることができますが,電子レンジで20秒温めればよりおいしくなる点も通常のものと同じです↓
ただし,リニューアル後のものはやわらかい食感になったので,ペシャッとなるのを避けるため,トーストしてパリッと仕上げる方が良いかもしれません。
その反面,調理に時間がかかってしまうので,ここは味と時間のトレードオフとなります。
パッケージを開けると香り立つカカオの香り。
次章で詳しく触れますが,プレーンとはもはや別物と言ってよいでしょう。
1作目では,思ったよりも甘くなく,「なるほど,これはおとなのおやつだな」というのが感想でしたが,リニューアル後は子どもでも食べられるようなソフトな甘みとなり,プチプチとした感触がなくなりました。
「リニューアルによって穀物由来の苦みを減らした」と,開発スタッフの1人(かつてキリンの糖質ゼロビールの香味改善に関わり,現在ベースフードで風味改善を担当されている方)から報告がありましたが,苦みを覆い隠すような物質を加えたとのことです。
それにより,やわらかく,もちっとした食感で,チョコレートの風味も増しました。
実際,新旧のチョコレート味を食べ比べるイベントでは,参加者の8割以上がリニューアル版を気に入ったと回答しています。
とはいえ,引き続き,甘さは控えめであることに変わりありません。
事前に公式サイトの方で,「子どものおやつにも」といった文面を読んでいたので,結構甘めかなと思っていただけに,これには意表を突かれました。
よく姪っ子が遊びに来るのですが,おやつとしてはもう少し分かりやすい味の方を好むような気がします。
市販の菓子パンに慣れすぎてしまった結果なのでしょうか。
もっとも,私の周りにも「ハーゲンダッツのアイスしか食べたことのない人」や「インスタントラーメンを口にしたことのない人」がいるので,幼少期の味覚形成の影響もあるのかもしれません。
いずれにせよ,甘さは後から追加できますし,控えめな甘さを生かせば,普通のパンとしての利用も十分考えられるでしょう。
その使いやすさから,ヘビーユーザーの間で一番人気なのがこのチョコレート味だったりします↓
2022年11月発表の人気BASE FOOD
1位チョコレート(42.7%) 2位プレーン(15.3%) 3位メープル(13.0%) 4位ミニ食パン(9.7%) 5位シナモン(8.7%)
次章から,簡単に通常のプレーン味との違いについてみたあと,2つの食べ方についていくつか紹介してみましょう!
チョコレートとプレーン味の比較
BASE BREADのプレーン味も根強い人気を誇ります。
その栄養成分についてはすでに検証を終えていますが,もはや通常のロールパンとは別もので,シリアルにも匹敵する優秀さでした↓
-
-
BASE BREADの栄養価をロールパンやシリアルと比較
前回の記事で,BASE FOODは栄養バランスが取れているという話をしましたが,今回はもう少し突っ込んで,他の食品と比較してみることにします。 特に気になっているのは,BASE BREAD(ベースブレ ...
続きを見る
そんなプレーンの姉妹品みたいなものですから,成分自体に大きな違いはなさそうです。
原材料としては,以下で赤線を引いた部分のみがプレーンとは異なります↓
チョコレート味では,赤線部分がプレーン味に追加されたイメージで良いと思います。
その証拠に,栄養成分をみても「熱量が+50kcal,脂質が+2g,糖質が+5g」くらい変わっている以外に,基本となる栄養成分は変わっていません。
なお,先ほど「思ったより甘くない」と言いましたが,プレーンと食べ比べてみると,その味は大きく異なります。
やはりチョコレートの香りと甘みは感じますし,ちょっとプレーンの穀物っぽい苦みが食べづらいという方にとっては,軽くて食べやすいと感じるのではないでしょうか。
BASE FOODの工場では,材料を練り合わせた生地を冷蔵庫で1日熟成させ,そこにチョコレートシートを織り込んでいきます。
成形は手作業で行われ,きれいに捻じられてから焼き上げられるのが特徴です。
ちなみに,2年半で3300袋以上のチョコレート味を食べてきたという強烈な会員も存在します。
私も,単独で食べるのであれば,圧倒的にこっちが多いです。
BASE BREADチョコレートをおやつとして食べる方法
このBASE BREADチョコレートですが,バターとの相性が抜群に良いです。
チューリップパンのように,ちょっと真ん中に切れ込みでも入れて,レンジでチンしてみてください。
ちょっと長めに40秒でも加熱して少し放置すれば,バターが染みて大変おいしく食べられます。
スイカに塩ではないですが,「塩気があると甘みが引き立つ」という言い伝えは,BASE BREADにおいても例外なく当てはまるようです。
そういえば,夏は冷凍させたものを半解凍の状態で食べるのも美味しいと聞きました。
さて,私のもう1つのお気に入りが「追いチョコ」となります。
「足りなければ足せばいいだけ」という,某祭りクジの店主のような考え方で,チョコ成分を追加してみてください↓
こうなると,どんな子どもも満足する魅惑のホットケーキ的なものが完成します。
ちなみに,通常のメイプルシロップをかけてもいいですが,私のおすすめは完全にこの「チョコレートシロップ」ですね(ソントンのホイップクリームもおすすめです)。
滴るチョコとバターの混ざった芳しい液体が,至福の時間を演出します↓
さて,バターはまだしも,これだとあくまでおやつです。
メインとして食べてみるべく,次章ではハンバーガー的にして食べてみましょう!
BASE BREADのチョコ味でハンバーガーを作る方法
BASE BREAD以外の材料は,ハンバーガーと聞いて頭に浮かぶものを一通り揃えれば大丈夫です。
野菜と肉,それにチーズが基本になりますが,ちょうどマクドナルドの月見バーガーが食べたかったので,卵とタマネギも使ってみましょう。
ベーコンはカリカリに焼きますが,同じフライパンで,玉ねぎの外皮部分を型のようにして,厚みのある卵も作ります↓
残ったタマネギも薄く切って炒めましょうか。
ベースブレッドは,片方にスライスチーズを乗せた状態にしてレンジ行き。
言い忘れていましたが,BASE BREADは1食あたり2つ(2袋)食べるのが基本です。
具材の乗せ方は適当ですが,下段から,チーズ・ロースハム・レタス・卵・玉ねぎ・ベーコンの順になっています↓
ちょっと今回は写真用に竹串を刺して固定していますが,実際は上から圧縮して食べたり,ラップに包んで昼食行きになるのが通常です。
切って食べるので,実際はこんな感じでつまみます。
こうしてみるとサンドイッチみたいですね。
なお,普段はこれをプレーンのものでやるのですが,今回はチョコレートのパンズを使って行いました。
食べた感想ですが,これがさすがに不味くなる未来は想像できないでしょう。
もちろんおいしく食べて,幸せな満腹状態へと至りました。
ただ,塩気と重なるとチョコペーストの甘みが増すため,想像していたよりはちょっと万人受けではないものになってしまった気はします。
ですが,BASE BREADチョコレートが登場した経緯は「マンネリ化を防ぐ」ためだったわけですから,こういった変わった食べ方も,普段と違う感じを目指す上で,挑戦してみて損はありません。
次は,逆にフルーツ系(パインとかトマトとか)を中心にまとめて,オリーブオイルをかけて食べてみようかと企んでいます。
まとめ
以上,BASE BREADチョコレートの簡単な説明と,ホットケーキ的なものとハンバーガ的なものを作って,その味についてレビューしたわけですが,いかがだったでしょうか。
今回のレビューでまとめたBASE BREADチョコレートの感想をまとめると,
- 甘さは意外と控えめ
- プレーンよりクセがなく,単独で食べやすい
- 栄養成分的にはプレーンにチョコを単に足した感じ
- バターとの相性は抜群
- ホットケーキにするならチョコシロップ追加がおすすめ
- 色々な食べ方を試してみたい
のようになります。
販売元のBASE FOODでは,BASE PASTAという麺物も利用できるので,以下記事も参考にしていただけたら幸いです↓
-
-
BASE PASTAが新発売!歴史や味の違いを比較
「栄養が足りてないけど,忙しくてそれどころじゃない」というときに重宝するのが,ベースフード社のパンやパスタです。 1回の食事をこちらに置き換えることで栄養バランスの改善を図れるので,自分は1年以上手放 ...
続きを見る
注文は公式サイトからどうぞ↓
公式サイト
最後までありがとうございました。