AD/PR

BASE BREADの菓子パンからミルクのレビュー!他の食品と合う

今回はBASE BREADの菓子パンから「ミルク」をレビューしてみたいと思います。

以前レビューしたメイプルやシナモンと並び,スティックの形をしたものは甘みをより感じられるのが特徴です。

もっとも,これはあくまでBASE BREADの中ではという話であり,単に甘いパンを食べたいのであれば,通常のプレーンにジャムやあんこなどを塗って食べる方が味の調整が利きやすくて良いでしょう。

今回は,ミルクをどのような食べ方をするのがよいのかについても考えてみたいと思います。

BASE BREADのミルクについて

BASE BREADミルク発売時のバナー

BASE BREADのミルクですが,2024年の11月12日に新発売となりました。

登場時のキャッチフレーズは「北海道産牛乳のほのかな甘みともっちり生地」ということですが,後者に関してはBASE BREADのパン全部に共通する特徴なので,前者が主な特徴と言えそうです。

なお,ミルク感が強めという点では他にリッチがありましたが,そちらは終売ということで,こちらが牛乳が好きな方に唯一のおすすめとなります。

補足
補足
ベースブレッド社によると,ミルクの「強度」にこだわったということで,くどさがなく飽きもこないよう,甘すぎないように調整したそうです。

通常のBASE BREADプレーンと比べてみると,まず原材料においては以下が大きく異なります↓

  • ミルク味のフラワーペーストを使用している

逆に言えば,これ以外にほとんど違いはなく,栄養成分表示をみても,ミルク分の栄養素がプレーンに加わった感じです↓

ミルク プレーン
熱量 240kcal 200kcal
たんぱく質 13.5g 13.5g
脂質 9.0g 7.0g
炭水化物 27.8g 22.5g

脂質と炭水化物の他,熱量も多くなっていますが,たんぱく質の量に違いがなかったのは驚きでした。

また,カルシウム値にもほとんど差がなかったので,牛乳から連想される要素(たんぱく質やカルシウム)が多く採れることはないので注意してください。

しかし,味は大きく異なり,これは淡白で飲みづらいプロテインに,ストロベリーやチョコレートといった香料を加えることによって,一気に飲みやすくなることに似ています。

本商品の詳しいレビューは次章で行いますが,一言で言えば,そのままで食べる際の口当たりがとても良いです。

なので,例えば外出先など,ジャムやクリームをパンと一緒に持っていけないような状況では,ミルクやメイプルといった菓子パンは重宝するでしょう↓

 

 

BASE BREADミルクを食べたときの感想

BASE BREADミルクの外観

そのまま食べてみても甘さを感じますが,レンジでチンすることでより甘く,そしてパンの生地はよりソフトになります

前章で述べたBASE BREADミルクの特徴をそのまま強める形になるので,レンジで20秒温めることを是非検討してください。

苦みが飛び,よりまろやかな味になります。

補足
補足
冬は温かみも加わり,好んでレンチンしている私ですが,苦みとのコントラストが弱まる分,甘みが弱くなったと感じられるかもしれません。

ちなみに,他のスティック型の菓子パンと同様,1袋に2個入りです。

なお,レンジが使えないけれど甘みを求める方に試していただきたいのは,上から圧力をかけて潰して平たくしたものをいただく方法で,この場合,1.5cmくらいあった厚みは0.5cmくらいになります↓

上から潰して平たくしたBASE BREADミルク

甘みが不思議と増したように感じ,圧縮してソフトさを犠牲にした結果,普段食べているBASE BREADとは全く違う食感になるところも楽しめるはずです。

 

 

BASE BREADミルクは他のものと一緒に食べるのに向いている

BASE BREADミルクとプロテイン

服のコーディネートではありませんが,同じ牛乳を使用した食品との相性が良いように思います。

例えばバターを使ってみる,またはヨーグルトと一緒に食べるのがおすすめです。

プロテインを水または牛乳200mlで割って飲むのも好みで,ザバスのホエイプロテイン28gと一緒にBASE BREADミルクを1袋食べたときの栄養成分は以下のようになります↓

+水&プロテイン +牛乳&プロテイン
たんぱく質 33.5g 40.3g
脂質 10.8g 18.6g
炭水化物 31.4g 41.3g

たんぱく質を取るのは難しいですが,BASE BREADも上手に取り入れることで,計算が楽になるはずです。

BASE BREADのミルクはプレーンよりも多少カロリーが高いですが,これは1袋だけでも結構な栄養が採れることを意味するわけで,他のものと一緒に食べやすいと言えるでしょう。

 

 

BASE BREADの菓子パンで終売になったもの

BASE BREADの菓子パンでは,これまでに紹介したメイプル・シナモン・ミルク以外のフレーバーが過去に登場したことがあります。

補足
補足
実際,ミルク味は20種類のフレーバーを検討した中から選んだとのことです。

今では購入できませんが,参考として簡単に味の感想を述べておきましょう。

ストロベリー

BASE BREADストロベリー

ストロベリーは期間限定と言うことで,「2024年11月26日~2025年6月末」の販売です。

あまおう苺を使用し,季節感のある昇進でしたが,香りや味はほんのりで,想像していたほどの甘さはありませんでした。

レンジで温めない方が,苦みとのコントラストで甘みがわかりやすかったです。

特に,甘いヨーグルトと一緒に食べると苦みが強まってしまい,合っていないように感じました。

 

コーヒー

BASE BREADコーヒー

コーヒーがラインナップされていたのは「2024年10月21日~2025年4月30日」です。

BASE BREADのコーヒー味は,甘みの他にらしさを感じ取ることができました。

コーヒー牛乳的と言えばわかりやすいでしょうか。

ホットコーヒーと一緒に食べるのも,牛乳と一緒に食べるのもよく,使いやすかったです。

グアテマラ産コーヒーを使用していましたが,コーヒー豆の価格高騰により,原材料確保が難しくなり終売となりました。

 

 

まとめ

BASE BREADミルクのパッケージ

以上,BASE BREADの菓子パンからミルクの紹介でした。

市販されている菓子パンと比べると,甘みはほんのりではありますが,同じBASE BREADのプレーンとは確かな味の違いを感じられ,牛乳が苦手でなければ多くの方におすすめできる素直な味です。

栄養素的には他のものより特に優れている点はありませんでしたが,カロリーはやや高く,1袋だけ食べるようにして,他のものと一緒に食べて1回分の食事としやすいように感じました。

単独で食べる場合にも,レンジで温めたり,変わったところではプレスして平たくした状態にしてみたりすると,甘みをより感じることができます。

スティック型の菓子パンはメイプル・シナモン・ミルク以外のラインナップが加わる余地が大いにあり,新しいものが今後定着することを願って,締めの言葉とさせていただきましょう。

ちなみに,終売する場合にクーポンが貰えることもあったので,公式サイトで継続コースに入っておくことはおすすめです↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人が愛用中!

BASE FOOD

私の朝はこれがないと始まりません。使い方はアレンジしていて,本来は2袋食べるべきところを半分にして,具材であったり,サラダやスープだったりで補っています。とりあえず栄養素のベースが維持できる点が心強く,もう1年以上利用していますが,いまだに飽きることはありません!

ヨシケイ

私は昼が適当なので,夜はしっかりしたものを食べることにしています。とはいえ,調理に時間がかかるのは面倒なので,時短できるカットミールかプチママ,またはラビュクイックがお気に入りです。週ごとに,気に入った献立のものを選択しています。

野菜をMotto!!

最初は野菜不足対策にと始めたカップスープでしたが,栄養が取れる以上に味がおいしかったので,朝か昼のお供に定期的に利用するようになりました。ボルシチとクラムチャウダーは万人にウケる味です。

-BASE FOOD