今回はベースフードの「マイルプログラム」について解説します。
食の世界で「マイル」と言えばフードマイレージ運動が有名ですが,そちらはできるだけ近場で生産されたものを消費しようという国際的な取り組みです。
それに対して,ベースフードのものは,自社製品をより楽しんでもらうために行われています。
イメージ的に近いのは,航空会社のマイレージでしょう。
実際,BASE BREADを食べてマイルが貯まると,商品がもらえたりお得なサービスが受けられたりするなどの特典が利用できるようになります。
詳しくは以下でみていきましょう!
ベースフードのマイルプログラムとは
ベースフード社でマイルプログラムが開始になったのは2020年の8月のことです。
その後,2022年6月と2024年9月にリニューアルされましたが,BASE FOODの購入数や紹介した友達の数に応じてマイルを貯められることに変わりはありません。
一定の「マイル」数に達すると自身の「ランク」が上がり,様々な特典を受けられるようになりますが,ここでこれら2つの用語について理解を深めておきましょう↓
- マイル:保有マイルはギフトと交換可能。Amazonや楽天などのポイント制度と同様,消費するとなくなる。
- ランク:累計マイル数で決まり,永久的に増え続けて減ることはない。ランクは全部で4つあり,様々な特典が付与される。
今自分がどのランクであるかはマイページから確認することができます。
誰もがエコノミークラスからのスタートとなり,ビジネスクラス,ファーストクラス,VIPクラスの順に,全部で3回のランクアップが可能です。
BASE FOODの商品は,最近だと近所のファミリーマートやローソンで見かけることもありますが,マイルプログラムが開始になってからは,私は継続コースで注文することが増えています。
というのも,マイルプログラムは公式サイトで注文できる継続コースの会員限定のサービスだからです。
もしも途中で解約すると0マイルに戻ってしまう上,再登録者は特典の対象外になってしまうルールですが,継続コースは以下の記事でも述べたように,配達のスキップや次回の配達日時の変更が自由にできますし,「○回の継続利用が前提条件です」などといった縛りは設けられていません↓
ゆえに,初回のみ利用可能な「ベースフードのお試しサービス」で味について納得できた暁には,継続コースに参加することをおすすめします。
ベースフードのランクと特典について
まずはランクの方からですが,エコノミークラスに特典はないので,それ以降の3つについてみていきましょう!
ビジネスクラス
ビジネスクラスではマイル倍率がエコノミークラスの1.5倍になります。
必要な累計マイル数は2万なので,2万円分購入すればランクアップ可能です。
特典として,ビジネスクラスからアウトレットが利用可能となり,新型と入れ替わる前の旧型商品だったり,賞味期限が近くなったレア商品だったりが割引価格で販売されます。
年に数回の頻度にはなりますが,それ専用のサイトが設置され,個人的な利用頻度は高めです。
アクセスすべきURLは,メールやマイページ内で告知されるため,会員以外はアクセスすることができません。
当然ながらSNSでの公開も禁止されています。
ファーストクラス
ファーストクラスに必要な累計マイル数は10万です。
なので,ビジネスクラスになってから53334円ほど購入する必要があります。
ファーストクラスから,「新商品を30%オフで購入できる権利」が特典として追加されるので,
- マイル倍率が1.5倍
- アウトレット
- 新商品が30%オフ
というのがランク特典のすべてです。
ただし,送料は通常通りかかってしまうので,送料分ちょっとが浮く程度に考えておくのが良いでしょう。
VIPクラス
累計マイルが20万に達するとVIPクラスになります。
ファーストクラスになってから5万円分購入すれば到達できるので,そこまで大きな壁ではありません。
特典としてマイルの付与率が3倍(100円購入すると300マイル付与)となり,アウトレットと新商品30%オフに加え,「限定イベントの招待」を受けられることになります。
無料で参加できるオンラインイベントで,2022年3月以降は「BASE FOOD SUMMIT」という名前で呼ばれており,私もこれまでに何回か参加しました。
継続コースで1ヶ月分(60食)を購入すると大体2万マイルですから,2~3ヶ月で順調にランクアップでき,エコノミークラスから始めても1年もあればVIPクラスに到達することが可能です。
次章で特典内容を詳しく見ていきましょう!
マイルプログラムのギフトと特典内容
ギフト
貯めたマイルを消費することで貰えるギフトですが,継続コースで常温配送か冷凍配送のいずれかしか利用していないと,食品の一部が表示されないことに注意してください。
例えば常温で送れないBASE PASTAは冷凍配送にしていなければ表示されないわけです。
その他,交換したギフトは次の継続コースに同梱され,1つの注文につき1点のみとなっています。
食品以外に公式ノベルティと交換することもでき,後者は概ね多くのマイルが必要です。
BASE BREADのミニ食パンで考えるに,VIPランクで4%強の還元率なので26万6千マイルを必要とするクッションカバーの価値は3700円程度と計算できます。
アウトレット
ビジネスクラス以上で利用できるアウトレットですが,販売のお知らせは,登録したメールアドレス宛に突如送られてきました。
ページへのリンクはメールに書かれているだけでなく,マイページ上にバナーが張られていたりもするため,開催中であればそちらからもアクセスできます。
記念となる第一弾は「冷凍版のBASE PASTAフェットチーネ」でした(現在は終売)。
見慣れない商品でしたが,どうやらこれはレストランのみで販売している特別仕様のもので,作り立てのものを冷凍したものだということです。
通常のBASE PASTAよりも分厚く作られていて,食感はずっともちもちになっていて,冷凍なので保存期間が半年程度に延びていて,品質劣化を気にせずにストックしておける点が魅力だと思いました。
そんな技術は以下の冷凍バージョンにも受け継がれているのでしょう↓
アウトレットのその他の例として,「人気商品セットを25%で販売」というものもありました↓
新商品が30%オフ
ファーストクラス以上のランクになると,新商品をしばらくの間30%オフで購入できます。
通常の継続コースで10%オフですから,だいぶお得に利用可能です。
BASE FOODの新商品はすぐに終売になることも多く,味もわからないのでファーストペンギンになることにリスクはありますが,それでも普段食べているものの味違いであれば大失敗はしないでしょう。
新商品以外のものも一緒に送ってもらえるところも大きいです。
ところで,BASE FOODが目指すところは,丸々一軒のパン屋さんということで,今後も新商品が続々と発売されることになるでしょう。
限定イベント
限定イベントですが,現在ではBASE FOOD SUMMITが主なものです。
オンライン参加なのでコロナ禍においても開催され,その内容はBASE FOODのヘビーユーザーが対象とあって,普段知ることができない貴重な企画が多めでした。
実際の様子については別記事にしているので,興味がある方は以下を確認してください↓
マイルを上手に貯める方法
ベースフードでマイルを上手に増やすための方法ですが,全部で2つあります。
1つ目は「ひたすらにBASE FOODを購入する」ことで,100円購入するごとにマイルが100~300貯まります。
上でみてきたように,ランクが高い方が貯まりやすいです。
マイルを貯めるもう1つの手段として,「友達に紹介する」という選択肢も考えられます。
このやり方ですが,紹介URLがマイページから確認できると思うので,それを友人に送って,相手が継続コースを初めて利用すると
- 紹介された友人は2000円オフ
- 紹介側は10000マイル
が付与されます。
キャンペーン実施時には同時にポイントも追加で付与されることがあり,2025年3月19日時点では,紹介側が1000ポイントを貰えるようです。
紹介する側もされた側も得をする制度ではありますが,その性質上,家族または親しい友人間のみの紹介となるでしょう。
ゆえに私の結論としては,紹介して多くのマイルを稼ぐよりも,焦らず地道にコツコツと貯めていく方が良いと思います。
まとめ
以上,ベースフードのマイルプログラムの紹介でした。
BASE BREADはこれまでに何度も改良され,脱酸素剤が剥がしやすくなったり,アルコール臭が以前より抑えられたり,パッケージが小さくなったりなどの工夫が施されてきました。
我が家では,絶えずキッチンに常備しておき,その日の気分で目玉焼きやスープ,ジャムやクリームなどを添え,コーヒーと一緒に食べることにしています。
レンジで20秒で調理が済むのは圧倒的にラクで(一部商品除く),栄養素をみても申し分ないわけですから,これからもお世話になることでしょう。
初めて利用される方は,マイルを貯めてファーストクラスに達することをまずは目指してみてください。
繰り返しになりますが,このマイルプログラムはBASE FOODの継続コースの会員に限ってのサービスです。
配達予定日は59日後まで先延ばしにできます(変更は何度も可能なので,理論上は永久に先延ばしすることが可能です)し,一度うっかり忘れてしまって確定されてしまったときも,メールで連絡するとキャンセルしてもらえました(あくまでBASE FOOD側のご厚意ですが)。
非公開のクーポンも結構発行してもらえるので,利用される方は継続コースでの利用をおすすめします↓
最後までお読みいただきありがとうございました。